記念館概要

 藤村記念館は明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した文学者 島崎藤村(しまざきとうそん) の出身地、信州木曽(現・岐阜県中津川市)の南端にある文学館です。

冠木門
冠木門
藤村記念堂  生家は明治28年の大火で消失しましたが、昭和22年、「この地に何か文豪を記念するものを造ろう」と考えた地元住民の勤労奉仕により、建築家谷口吉郎博士設計による藤村記念堂が建てられました。昭和25年博物館運営のための財団法人藤村記念郷を設立。長野県内の児童、生徒、教員の寄付金を受け展示施設藤村記念文庫が完成。藤村の長男楠雄氏より五千点を超える資料の寄贈を受け、昭和27年より文学館として活動を始めました。
藤村記念堂
 藤村文学にゆかりの深い隠居所は藤村記念館の象徴的な建物です。昭和44年に「島崎藤村宅跡」として長野県の史跡指定を受けましたが、平成17年に市町村合併により、岐阜県文化財史跡指定 「島崎藤村宅(馬籠本陣)跡」となりました。馬籠宿における唯一の江戸時代の建物で、この地方における近世の宿場の建築遺構として貴重な建物です。 隠居所
隠居所
第二文庫 現在は、藤村記念堂、藤村の祖父母の隠居所、ふるさとの部屋(ビデオコーナー)、記念文庫(研究室)、第二文庫(企画展示室)、第三文庫(常設展示室)の建物からなり、『嵐』『夜明け前』などの作品原稿、遺愛品、周辺資料、明治大正詩書稀覯本コレクションなど約六千点を所蔵しています。
 常設展示室には、処女詩集『若菜集』から絶筆『東方の門』までを展示、終焉の地神奈川県大磯の書斎を復元してあります 。
第二文庫
大磯書斎復元 第三文庫
藤村が晩年を過ごした大磯町の書斎を復元 第三文庫



トップへ