木曽路の味 … 木曽路ならではの味、食べ物を紹介します。 | |
・朴葉巻き(ほおばまき) 【季 節】5月中旬〜6月下旬 【地 域】木曽路各地 ![]() 木曽名物の「朴葉巻き」はこれらから発展したもので、米の粉をこねて皮とし、中に小豆の餡を包み、朴の葉でくるんで蒸し上げたものです。 木曽では5月中旬から6月下旬にかけて作られますが、月遅れの端午の節句の柏餅のかわりとして、なくてはならない郷土のお菓子です。柏餅とちがい、朴の葉の香りがしみこんだ独特の味があり、数日間は保存もきくので、故郷を離れたわが子や知人に小包で送る家も多い。 数個が一房になっている姿は、野趣豊かで朴の葉独特の甘い香りと、あっさりとした風味は多くの人々の郷愁を誘い、親しまれています。 時期になると、木曽路の菓子屋の店頭には、「朴葉巻きあります」の張り紙が出され、郵便局もふるさとの味の小包として、取り扱っています。 |
|
|
|
・五平餅(ごへいもち) 【季 節】通年 【地 域】木曽路各地 ![]() 山の小屋に泊まりこんで山仕事をする人々の工夫だったと言われ、五平さんが作ったとか、神様にささげる御弊に似ているからとか名前の由来は色々です。形は、一般的には「御幣型」ですが、馬籠宿のある山口村では団子形、上松では平たい団子を二つ串に刺したものなど、地域によって色々です。 香ばしい風味と程よい甘辛さで、野趣に富んでいます。熱いうちに食べるのがうまい! |
|
|
|
・そ ば 【季 節】通年 【地 域】木曽路各地 ![]() なお、そば打ち発祥の地が木曽だったという話題を木曽路ミニ知識の中で紹介しているので、ぜひ読んでみてほしい。 ![]() 歌麿の手による寝覚の床近くの「越前屋」の浮世絵。 |
|
|
|
・そば寿司(そばずし) 【季 節】通年 【地 域】木曽路各地の一部そば屋 ![]() あまり酢を使い過ぎると、そばの風味が消えてしまう。 |
|
|
|
・朴葉寿司(ほおばずし) 【季 節】5月中旬〜6月下旬 【地 域】木曽路各地 ![]() 朴の葉には殺菌効果があるといわれ、昔木曽義仲が戦いに出陣するときに携帯食として、米や味噌を朴の葉で包んで持っていったといわれています。 ほんのりと香る朴の葉の香りが食欲をそそります。 |
|
|
|
・すんき 【季 節】冬季 【地 域】開田村、王滝村、三岳村、他 ![]() 昔、冬期間雪に閉ざされ、交通の便の悪い山の中で、塩は貴重品でした。そこで塩を使わず、地元の木曽で王滝カブ、末川カブと呼ばれるカブ菜を乳酸発酵させた漬物がこのすんき漬けです。 塩気は全くなく、独特の風味とほど良い酸味があります。この風味のため、最初は食べるのに抵抗があるかもしれませんが、慣れればクセになる味です。 このすんきを細かく刻んでそばの上に乗せたのが「すんきそば」で、冬期間しか食べることができませんが、そばとすんきの酸味が程よくマッチして旨いです。 また、高血圧防止のための減塩運動などで、塩を使わない漬物ということで、健康食品としても注目されています。 |
|
|
|
木曽路の味2へ … 木曽観光連盟おすすめの木曽路の味です。 【協力:木曽観光連盟】
(注:重いので開くのに時間がかかります。) |
|
|
|