上ちゃんのプロフィール



はじめまして
わたしのホームページヘようこそ上ちゃんです。m(__)m
2001年を迎え、ホームページも2年目に突入しました。
簡単なぺージですが、ゆっくり見て下さい。URL忘れないように、お気に入りへ登録下されば幸いです。
現在、多少なりと経験を生かしたアドバイスをしています。初心者の方はメール頂ければ応援します。
わたしはほとんどが独学ですので間違いもあるかと思いますがご了承ください。

簡単なプロフィール
名前:上ちゃん(かみちゃん)
出身地: 長野県木曽郡 JCG#09004I 
趣味:アマチュア無線スキーパソコン・ドライブ・ギター・温泉
車:ランドクルーザー+ギャラン+GPZ400
ICQ:49714860 結構便利ですよ!




 アマチュア無線


コールサイン:JFØOZT
QRV:3.5/7/21/28/50/144/430MHz
免許取得:昭和52年5月当時学生でした
クラブ:JAØYFJ代表(当時から)
JRØYYH事務局(平成8年〜)
JAØYUO会員(よく分からない)
JARL会員
ハムログユーザー
初めてのコンテスト参加:’97〜


参加コンテスト
JAØ−3.5/7MHzコンテスト
ALL−JAコンテスト
JAØ−OSOコンテスト
JAØ−VHFコンテスト
静岡コンテスト
6m&DOWNコンテスト
フィールドデーコンテスト
JA9−VHFコンテスト
関西VHFコンテスト
全市全郡コンテスト
QSOパーティー

VHFを中心にQRVしてます。
いつも、参加することに意義がある
と思って頑張ってます。
移動では近くの裏山に車で上がって
ひとりでやってます。
コールが聞こえたら、是非呼んで下さい。


リグの紹介
トリオ TS−820(7MHz)
トリオ TS−520(3.5MHz)
ヤエス FT−1011(50W改造申請済)
アイコム IC−821D
ケンウッド TM−255V+HL62V
ケンウッド TM−255S
ヤエス FT−8000(2台)
アイコム IC−706MKUGM
アイコム IC−275(PBT改造)
ヤエス FT−290mkU+FL2020
トリオ TR−7500
ヤエス FT−729
ヤエス VX−1
スタンダード Picotank(2台)


TS−820
お気に入りで7MHzにセットしてます
VFO−820+AT200+MC−50の組合せ

TS−520
無線をやり始めた頃に使ってまして、
今のは近年手に入れました。
3.5MHzにセットしています
SHURE 444D

FT−1011AC
コンテスト専用で使っています
SP−6+MD−100+DVS−2
(SSBNF+CWNF+TCXO−2)

IC−821D
ローカル専用です
GAM−2720,HM−36
(CR−293,MB−23)

255V+HL62V
2mSSBはいつも使っています。それと、
ANTは16*2を使ってます
山の中なので強い電波が来なくて、い
つも山岳反射の力借りてます。
TM−255は生産中止になりました。
とても残念です。

IC−275
名機として名高いもののひとつです
いつも、2mのスキャンワッチにセットしてます
自分でDATA・LEVELをPBTに改造しました

移動のセットを紹介します
車載リグ(ランクル)
TM−255S+GAM−2020+SG2000
FT−8000+C727
IC−706MKUGM+CA−UHV
ANT:マスプロ 10*1(ウェーブハンター)
コメット 5/8λ2段GP(GP−5)
98ノート(ハムログ)
車:ランクル
その他
FT−290mkU(山岳用)
FT−729
VX−1

アンテナの紹介
1/2λインバーテットV(3.5/10mH)
1/2λインバーテットV(7/6mH)
クッシュクラフト 16*2(8mH)
マスプロ 10*1(2m/移動)
ダイヤモンド 3段GP(6mH/X−500M)
コメット 2段GP(移動/GP−5)
ダイヤモンド 7/8λ(2m/SG2000)
ダイヤモンド 1/2λ(10mH/SG−7200)
1/4λ自作(2m/モービル)
コメット C727(144/430MHzモービル)
コメット CA−UHV(7〜430MHzモービル)
ダイヤモンド HV−7(7〜430MHz)
ダイヤモンド LR−22L(5/8λ2段・2m)
ラディクス RY−144MV/U(3エレ・2m)

中古無線機で一言
わたしは今まで中古を多く使用してます。ちなみに、
FT−1011,TM−255S,FT−8000,IC−821D
TS−820,TS−520,FT−729,FT−290mkU
IC−275などです。
FT−1011は東京のOMさんからCQ誌を通じて、
IC−821Dも千葉のOMさんからCQ誌を通じて、
TM−255Sはアルプス無線の委託品です
FT−8000もアルプス無線の委託品です
TS−820は飯田の塚原電気さんを通じて、
TS−520はローカルのOMさんから
FT−729はローカルのOMさんから
FT−290mkUはヒロ電子さんから
IC−275は三重のOMさんからです
その他にも友人に頼まれてよく中古品を買います
わたしは「安くていい品」、自分が買って使うもの
という考え方です。でも、安ければよいということ
ばかりではありません。着目点があります
1.なぜ、無線機を手放すことになったのか
2.現品を良く見る
外観は、付属品は、使用頻度は・・・
3.現品を見ない時は
相手の人柄、連絡先、コールサイン、etc
4.適正価格かどうか
まず、お金を出すのは自分ですから
ジャンク市などではこれと決めたら手放さず
まず、買うことを前提に品定め
事前に中古価格の相場とかほしい機種の
スペックぐらいは勉強しましょう。


   資    格

第4級アマチュア無線技士「BABN***」
第3級アマチュア無線技士「BAVL***」
危険物取扱者乙種(第1.4類)
甲種防火管理者
衛生管理者
第2級ボイラー技士
移動式クレーン運転士
第1種自動車運転免許
大型
普通
大特
自動二輪(中型)
けん引
第2種自動車運転免許
大型
フォークリフト運転
玉掛け
車両系建設機械運転
不整地運搬車運転
天井クレーン(5t未満)

よく、「たくさん資格を持ってるね。」と言われますが本当は学生の時勉強してなくて(学校へはいってます)、といっても社会に出てからは必要なことが専門的になります。少しつづ経験した結果として資格があります。仕事で使うことが多いので特別講習なんかもやってます。もし、ご覧になったかたで興味があればメール頂ければ応援します。わたしなりの苦労話もあります。 


お仕事
以前は、製造業やってました。電気機器の組立や調整・修理等仕事柄、測定器はいろいろ使いました。オシロ・カウンター・デジタルメモリー周波数発信機・ロムライタ・パソコン(DOS)基板もディスクリートからチップまで以前は、回路図とオシロで修理の日々CPUや60ピンICも交換などもしてました。IC壊れるの探すのは簡単ですが・・・でも、現場を離れると淋しいですね。今は、町工場で管理してます。                     

    趣    味

スキー
経験:10年以上(級はないです)

好きなゲレンデ
やぶはら高原スキー場(木曽)
コースがいろいろあり特に、峰沿いに滑る
コースは御岳が見えて最高!

八方根スキー場
兎・黒菱もいいけどリーゼンあたりが
長くていいかなクワットもすいてるしね

富士見パノラマスキー場
ミニリーゼンみたいで上級コースいいね
空いてるし、何といっても八ヶ岳山麓の展望
雪の多い時に行かないと氷ばかりが難点

野沢温泉スキー場
広くて奥が深くてゴンドラが沢山あって
温泉もあって最高!
友達とはぐれたら最悪?

初心者にお薦め
栂池高原スキー場
平らな斜面が広くていいね

岩岳スキー場
全体になだらかで初心者でも
頂上から楽に滑れるのがいいね

青木湖スキー場
急斜面がなく
林に囲まれて暖かいね

乗鞍高原スキー場
わたしが初めてスキーしました
駐車場近くは初心者向け
コースバリエーションが沢山、飽きさせません

その他たくさん

ちょっと一休み
昔、バンドやってたんですよ(爆)
ディープパープルなんか
バーン・ハイウェースター・・・
担当はギターでした。
本当は隠れて、アルディ・メオラや(忘れた)
コンテンポラリー系が好きでした。
今でも、サンタナや高中に憧れて買った
ヤマハSG−700やアンプ
エフェクターはありますが埋もれてます。
日本のコピーもしましたよ
「かぐや姫」や「オフコース」など
こんな話を書いても誰も読まないね。


  お  友  達

一見の価値あり!


JEØUWK局のホームページ
田中さんのホームページです
趣味のアマチュア無線や車の
情報がいろいろあります

JGØBEJ局のホームページ
木曽の話題が沢山
画像も楽しめますよ

JRØPBV局のホームページ
深井さんの仕事と趣味のページ
「深井蒔絵工房」へ来てください

JFØNMG局のホームページ
木曽漆器職人のこだわりの作品をどうぞ

JAØPO局のホームページ
「木曽谷の蝶」を題に木曽の自然を紹介





トップへ
トップ


[アマチュア無線] [倉本さんの写真館] [趣味の部屋] [CQ木曽]